令和3年7月号を発行いたしました。内容は以下の通りです。
- 第1面:令和2年度事業報告及び決算確定
- 第2面:中野のホシ☆になろう (第8回中野区検定実施速報)
- 第3面:「中学・高校における特別活動」 明治大学付属中野中学・高等学校 学校長 清水 孝 寄稿文
- 第4面:区内史跡めぐり実施報告、第1回史跡めぐり参加者募集案内・寄附者報告
詳細はPDFファイルにて公開しております。
PDFファイルへのリンクは別タブもしくは別ウィンドウにて開きます。




令和3年7月号を発行いたしました。内容は以下の通りです。
詳細はPDFファイルにて公開しております。
PDFファイルへのリンクは別タブもしくは別ウィンドウにて開きます。
6月3日(木)実施予定の「大谷・栃木蔵の街」への第1回史跡巡りは、中止する事といたします。
4月1日発行の会報において、史跡めぐりの募集記事を掲載いたしましたが、4月12日(月)開催しました臨時の役員会において、コロナウイルスの対応でまん延防止等重点措置が適用されること等を鑑み事業中止の判断をいたしました。
参加を希望されていた維持会員及び非会員の皆様には、昨年度に引き続き中止となり誠に申し訳ありません。コロナの影響がなくなり、事業再開の折にはよろしくお願いいたします。
令和3年4月号を発行いたしました。内容は以下の通りです。
詳細はPDFファイルにて公開しております。
PDFファイルへのリンクは別タブもしくは別ウィンドウにて開きます。
令和3年3月24日午後1時30分より参加人数19名で実施しました。新井薬師梅照院より北野神社、沼袋氷川神社、明治寺(百観音)、江古田古戦場跡石碑(江古田公園)、哲学堂公園までの6か所を巡りました。
当日の詳細はこちらをクリックしてください実施内容
ご応募ありがとうございました。3月10日消印有効で募集締め切りしました。
31人の応募がありましたので、抽選をいたしました。
12日にはがきは郵送しました。
落選された方は残念でしたが、またの機会にご応募いただけましたら幸いです。
当選された方は24日お待ちしています。
新井薬師(梅照院)から哲学堂公園へ
目の薬師様と呼ばれている新井薬師(梅照院)から東洋大学創始者の井上円了博士が創立した、哲学を主旨とした哲学堂公園までを歩いて(約3km)めぐります。哲学堂公園は講談師の「神田山緑」さんに説明していただきます。
日 時 3月24日(水)午後1時30分集合、午後4時頃解散
集合場所 新井薬師公園(新井5-4)現地集合
解散場所 哲学堂公園 現地解散
募集人員 20人
参 加 費 500円(保険他)
申込期間 2月22日より3月10日(水)まで(消印有効)
申込方法 往復はがき(消印有効)
往信欄に①区内史跡めぐり②郵便番号・住所➂電話番号(日中連絡が取れる
番号)④生年月日(保険に必要)を記入の上お申し込みください。
宛 先 郵便番号164-0012
中野区野方1-35-3
中野区立教育センター内
公益財団法人中野区教育振興会