中野区教育振興会会報 令和7年度10月号

令和7年度10月号(219号)を発行いたしました。内容は以下の通りです。

第1面:第12回中野区検定実施要項
第2面:第11回中野区検定問題(抜粋)
第3面:西武信用金庫様寄附、中野中学校校長竹之内勝氏インタビュー      記事             
第4面:令和7年度教育功労者表彰案内

1面のPDFファイルへリンク

2面のPDFファイルへリンク

3面のPDFファイルへリンク

4面のPDFファイルへリンク

令和7年度 第12回中野区検定のお知らせ

中野の ☆(ホシ) になろう!

ものしり博士特製バッジ

第12回中野区検定の詳細が決定しました。

  • 検 定 実 施 日 :令和7年11月30日(日)
  • 受検受付期間 :令和7年10月1日(水)~11月20日(木)迄
  • 募 集 人 員 :先着 100名

高得点の方は、中野区教育振興会から「中野区ものしり博士」に認定されます。

結果送付は12月中旬。また、参加者全員に缶バッジ・紙製ファイルを差し上げます。

この実施概要をご覧頂いたうえで、指定の申込期間内に教育振興会事務局に「来所」・「電話」・「メール」・「郵便」そして「QRコード」よりご応募下さい。

※QRコードの場合

  QRコードを読み取りWEBサイトにアクセスして申し込んでください。(チラシにもあります)

※登録フォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbf22547792349

※「電話」・「メール」・「来所」の場合

氏名(フリガナ)、住所、年齢、電話、受検区分をご連絡ください。

メールアドレスは office@nakanoku-eps.or.jp                   

※「郵便」の場合

受検申込書は、チラシ裏面の用紙または当会ホームページに掲載のものを印刷 してお使いください。

葉書の場合、氏名(フリガナ)、住所、年齢、電話、受検区分を御記入ください。

R7年度第12回中野区検定実施概要PDFファイルへのリンク

R7年度第12回中野区検定チラシPDFファイルへのリンク

R7年度第12回中野区検定受検申込書PDFファイルへのリンク

令和7年度第第2回史跡めぐ参加者募集

千葉県館山市の大福寺(崖観音)・鋸南町の菱川師宣記念館・長南町の笠森観音堂を巡ります。昼食は保田の番屋でお刺身です。

大福寺は駐車場からお堂までの間に約100段程度の階段があります。笠森観音も駐車場から境内迄階段有の坂道です。お堂に上るために75段の階段があります。そして本堂にお詣りするのに靴を脱いで上がります。

       出発予定時刻:午前8時
       帰着予定時刻:午後5時45分頃

〇集合場所 区役所前(中野4丁目11-19)

〇対 象  18歳以上の方

〇参加費  会 員: 9,000
        非会員:11,000
      参加費には昼食代.入館料.傷害保険の費用が含まれます。

〇募集人員 最大41名 (先着順)

史跡めぐりは中野区教育振興会の維持会員と非会員の方々の生涯学習の一環として実施しています。ただし、維持会員を優先して募集する関係で、非会員の方には参加人員数の枠が少なくなりご迷惑をおかけする場合があります。この場合はキャンセル待ちなどで対応させていただくこととなりますのでご了承ください。

服装に関して 、徒歩移動になりますので歩きやすい靴と服装で御参加ください。小雨の場合は実施しますので雨具のご用意をお願いします。

行程のPDF

西武信用金庫様よりご寄附いただきました。

 西武信用金庫様から当会が実施している高等学校等に在籍する生徒に対する奨学金の給付事業に対して、「地域の未来を担う人材が輝き、羽ばたくための支援を積極的に取り組んでいかれる」ということから事業の趣旨にご賛同いただきご寄附いただきました。

 贈呈式は、7月23日(水)午前11時より西武信用金庫八階会議室にておこなわれました。髙橋一朗理事長より当会会長安藤文隆に目録が送られ、教育振興会からは理事が出席しました。

 教育振興会としましてはこの事業が今後継続して円滑に実施出来ることとなりますので大変感謝しています。

左 安藤文隆会長 右 髙橋一朗理事長

     髙橋理事長と当会理事

中野区教育振興会会報 令和7年度7月号

令和7年度7月号(218号)を発行いたしました。内容は以下の通りです。

第1面:令和6年度事業報告及び決算報告。
第2面:第12回中野区検定実施速報、第11回中野区検定問題(抜粋)
第3面:鷺宮高校校長山下康弘氏寄稿文 「百年萬保」 、令和6年度第3回史跡めぐり実施報告「川越」                
第4面:令和7年度第2回史跡めぐり参加者募集、広告

1面のPDFファイルへリンク

第2面のPDFファイルへリンク

第3面のPDFファイルへリンク

第4面のPDFファイルへリンク