令和4年1月号を発行いたしました。内容は以下の通りです。
- 第1面:令和4年新年、会長挨拶。ものしり博士6人誕生。
- 第2面:令和3年度教育功労者表彰。受賞者代表謝辞。
- 第3面:奨学生「感謝の言葉」(卒業生)
- 第4面:区内史跡めぐり参加者募集、寄附と税金、寄附者及び訃報のお知らせ。
詳細はPDFファイルにて公開しております。
PDFファイルへのリンクは別タブもしくは別ウィンドウにて開きます。




令和4年1月号を発行いたしました。内容は以下の通りです。
詳細はPDFファイルにて公開しております。
PDFファイルへのリンクは別タブもしくは別ウィンドウにて開きます。
令和3年11月28日(日)午前10時より中野区産業振興センターにおいて、「第8回中野区検定」を実施しました。受検者は、一般46名・ビギナー2名の計48名でした。今年もコロナの影響もあり例年に比較すると少ない人数でしたが、昨年に比べれば増加しました。受検者の年齢は13歳から76歳と幅広い年齢層の方々で、その中でも11名の中学生の皆様に参加いただきました。そして、中野区だけでなく杉並区や新宿区、武蔵野市、江戸川区、神奈川県、石川県と様々な地域の方々に受検いただきました。受検いただいた皆様が中野区の歴史や文化に興味を持たれていることが分かりました。
〇受検していただいた皆様にはご苦労様でした。今年実施しました問題と解答(抜粋)を 掲載いたします。受験されなかった皆様もぜひチャレンジしてみてください。そして、次回の中野区検定へのご参加をぜひお待ちしています。
令和3年10月号を発行いたしました。内容は以下の通りです。
詳細はPDFファイルにて公開しております。
PDFファイルへのリンクは別タブもしくは別ウィンドウにて開きます。
10月1日(金)実施予定の「大谷・栃木蔵の街」への第1回史跡巡りは、中止する事といたします。
7月1日発行の会報において、 「大谷・栃木蔵の街」 への史跡めぐりの募集記事を掲載いたしましたが、8月1日から31日までコロナウイルスの対応で栃木県にもまん延防止重点措置が適用されましたので、事業中止の判断をいたしました。
参加を希望されていた維持会員及び非会員の皆様には、6月3日の「大谷・栃木蔵の街」に引き続き中止となり誠に申し訳ありません。コロナの影響がなくなり、事業再開の折には参加をお待ちしています。
中野の ☆(ホシ) になろう!
第8回中野区検定の詳細が決定しました。
〇受検受付期間・検定実施日
高得点の方は、中野区教育振興会から「中野区ものしり博士」に認定されます。
結果送付は12月中旬。また、参加者全員に特製バッジを差し上げます。
〇検定申込方法
この実施概要をご覧頂いたうえで、指定の申込期間内に教育振興会事務局に「電話」・「メール」・「来所」・「FAX」・「郵便」にてご応募下さい。
※「電話」・「メール」・「来所」の場合
氏名(フリガナ)、住所、年齢、性別、電話、及び「一般」か「ビギナー」のいづれかをご連絡ください。
メールアドレスは office@nakanoku-eps.or.jp
※「FAX」・「郵便」の場合
受検申込書は、チラシ裏面の用紙または当会ホームページに掲載のものを印刷 してお使いください。
ホームページは https://nakanoku-eps.or.jp
〇実施概要・検定パンフレット及び受検申込書
PDFファイルへリンクは別タブもしくは別ウィンドウにて開きます。
〇主催
公益財団法人中野区教育振興会
〇後援
〇協賛
〇検定主旨
中野区に関する興味・関心を深め、中野区の教育・文化の発展、さらには中野区の観光・産業および地域振興に寄与することを願って、中野区と中野区教育委員会の後援のもと、公益財団法人中野区教育振興会が実施するものです。
〇過去問題集の販売
過去問題集を1冊350円にて、教育振興会窓口及び区役所1階福祉売店で9月中頃(予定)より販売します。中野区検定にお役立てください。