令和2年第1回史跡巡り中止のお知らせ

6月4日実施予定の妻沼聖天山歓喜院への第1回史跡巡りを中止いたします。

4月1日発行の会報で募集記事を掲載いたしましたが、コロナウイルスの対応で緊急事態宣言の発出や4月12日の中野江古田病院での大量感染者の発生を鑑み事業中止の判断をいたしました。5月7日からの募集はしておりませんので、参加を希望されていた維持会員及び一般の皆様には、申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

令和元年第3回史跡巡り参加者募集

第3回史跡巡り参加者募集

行先

「大谷資料館と栃木蔵の街」栃木県宇都宮市及び栃木市

大谷石採石後の地下神殿のような「大谷資料館」と巴波川(うずまがわ)を中心に舟運で栄えた栃木の「蔵の街」を見学。栃木では「女の一生」「真実一路」「路傍の石」で知られる「山本有三ふるさと記念館」とお墓のある「近龍寺」を見学し、その後巴波川沿川を散策します。

服装に関して

大谷資料館は、地下までの階段の上り下りがあります。また、栃木蔵の街も徒歩移動になりますので歩きやすい服装と靴でご参加ください。

  1. 日時:令和2年3月5日(木)
    出発予定時刻:午前8時
    帰着予定時刻:午後5時40分頃
    集合場所:中野区役所に西側
  2. 対象:18歳以上の方
  3. 会員参加費:7,000円
    非会員参加費:8,000円
    会費には当日の昼食代・資料館への入館料・損害保険の費用が含まれます。
  4. 会員申込み:2月3日(月)より
    非会員申込み:2月10日(月)より
    お申し込みは教育センター内・教育振興会事務局へ参加費を添えてお申し込みください。
    受付時間は平日の午前9時~午後4時までになります。
  5. 応募定員数:大型バス1台の定員40人
  6. 申込先
    教育センター所在地
    住所:中野区野方1-35-3
    連絡先電話番号:03-3228-5544

2月5日発行の区報でも知らせします。非会員の方は2月10日(月)より受付となります。今回区報の情報が区の記事の関係で少なくなりました。

史跡めぐりは維持会員と非会員の方々の生涯学習の一環として実施しています。ただし、維持会員を優先していますので非会員の方には参加人員数の枠が少なくなった場合はキャンセル待ちなどで対応することになりますのでご了承ください。

令和元年第2回史跡巡りを実施しました。

令和元年10月1日第2回史跡巡りを実施しました。

埼玉県行田市の「古代蓮の里」から見る田んぼアート、八幡山古墳、忍城と郷土博物館、さきたま古墳群内の丸墓山古墳と稲荷山古墳を見学しに、参加人数45名で行ってきました。

令和元年第2回史跡めぐり報告PDFファイルへのリンク

令和元年第2回史跡巡り参加者募集

第2回史跡巡り参加者募集

「忍城とさきたま古墳群へ」埼玉県 行田市

映画「のぼうの城」で知られる忍城と郷土博物館、関東の石舞台とも呼ばれている八幡山古墳、ラグビー選手を題材にした田んぼアート、さきたま古墳群の丸墓山古墳(高さ18.9m)と稲荷山古墳(高さ12m)を見学しに行きます。

古墳の見学の際は、約1km程度の徒歩移動と階段の上り下りがあります。また、田んぼアートの見学では展望台へ、エレベーターでの移動になります。11名しか乗れませんのでグループで効率よく移動していただく必要があります。

  1. 日時:令和元年10月1日(火)
    出発予定時刻:午前8時
    帰着予定時刻:午後6時頃
    集合場所:中野区役所に西側
  2. 対象:18歳以上の方
  3. 会員参加費:7,000円
    非会員参加費:8,000円
    会費には当日の昼食代・資料館への入館料・損害保険の費用が含まれます。
  4. 会員申込み:9月2日(月)より
    非会員申込み:9月9日(月)より
    お申し込みは教育センター内・教育振興会事務局へ参加費を添えてお申し込みください。
    受付時間は平日の午前9時~午後4時までになります。
  5. 応募定員数:大型バス1台の定員40人
  6. 申込先
    教育センター所在地
    住所:中野区野方1-35-3
    連絡先電話番号:03-3228-5544

史跡めぐりは維持会員と非会員の方々の生涯学習の一環として実施しています。ただし、維持会員を優先していますので非会員の方には参加人員数の枠が少なくなった場合はキャンセル待ちなどで対応することになりますのでご了承ください。