令和5年度 区内史跡めぐりの募集

上高田寺町めぐり

最近は、地球温暖化のせいか桜の開花がだんだん早くなり、実施日にはもう満開を過ぎているかもしれませんが、春の温かさに誘われて上高田のお寺を巡りたいと企画しました。

見学場所は、河竹黙阿弥のお墓のある源通寺、新井白石のお墓のある高徳寺、門に今年の干支である龍の彫り物がある宗清寺、吉良上野介・歌川豊国・長門裕之のお墓のある萬昌院功運寺、そして焚き火の歌垣根を巡ります。

日  時 令和6年3月28日(木)  午後1時30分集合

                   午後4時頃解散予定

集合場所  JR東中野駅西口 東中野4-4

募集人数  20名(維持会員優先)

参 加 費  500円(傷害保険ほか)

申込期間  2月13日(火)より 3月 1日(金)まで

申込方法 往復はがきによる。(多数の場合は抽選)

往信欄に

  • 区内史跡めぐり
  • 郵便番号・住所
  • 氏名(フリガナ)
  • 電話番号(日中連絡が取れる電話番号)
  • 生年月日(保険加入に必要)

を記入の上、お申し込みください。

宛  先

〒165―0027

 中野区野方1-35-3 区立教育センター分室内

    公益財団法人 中野区教育振興会

行  程

東中野駅西口(現地集合)→源通寺→高徳寺→宗清寺→萬昌院功運寺→焚き火の歌垣根→新井薬師前駅(西武新宿線)(現地解散)

募集チラシ(PDFファイルへのリンクは別タブもしくは別ウィンで開きます)

令和5年度 第2回史跡めぐり参加者募集

 茨城県笠間市の筑波海軍航空隊記念館(映画「永遠の0」の舞台になった)と日本3大稲荷の一つである笠間稲荷神社と北大路魯山人の旧居を移築した春風萬里荘を見学します。

       出発予定時刻:午前8時
       帰着予定時刻:午後5時45分頃

〇対 象  18歳以上の方

〇参加費  会 員: 9,000
       非会員:10,000
      参加費には昼食代.入館料.傷害保険の費用が含まれます。

〇募集人員 最大41名 (先着順)

史跡めぐりは中野区教育振興会の維持会員と非会員の方々の生涯学習の一環として実施しています。ただし、維持会員を優先して募集する関係で、非会員の方には参加人員数の枠が少なくなりご迷惑をおかけする場合があります。この場合はキャンセル待ちなどで対応させていただくこととなりますのでご了承ください。

〇集合場所:中野区役所西側(中野区中野4-8-1₎

お申し込みは教育センター分室内・中野区教育振興会事務局へ参加費を添えてお申し込みください。
受付時間は、平日の午前9時~午後4時までになります。           
教育センター分室 
  住  所 :中野区野方1-35-3(早稲田通り沿い)
  連絡先電話番号:03-3228-5544

服装に関して 、徒歩移動になりますので歩きやすい靴と服装で御参加ください。小雨の場合は実施しますので雨具のご用意をお願いします。

しおり行程

令和4年度 第1回史跡めぐり参加者募集

27日午前中までが保険の申し込み期限のため、午前中で締め切りました。参加人数は40名です。

「大谷資料館と栃木蔵の街」栃木県宇都宮市及び栃木市

行先

大谷石採石後の地下神殿のような「大谷資料館」と巴波川(うずまがわ)を中心に舟運で栄えた栃木の「蔵の街」を見学。栃木では「女の一生」「真実一路」「路傍の石」で知られる「山本有三ふるさと記念館」とお墓のある「近龍寺」を見学し、その後巴波川沿川を散策します。

〇日 時  令和4年6月2日(木)
        出発予定時刻:午前8時
       帰着予定時刻:午後6時頃

〇対象:18歳以上の方

〇参加費  会 員:8,000円
       非会員:9,000
      会費には昼食代・入館料・損害保険の費用が含まれます。

〇募集人員 最大41名 

〇募集期間 会 員申込み:5月6日(金)より
      非会員申込み:5月13日(金)より

〇集合場所:中野区役所西側

お申し込みは教育センター分室内・教育振興会事務局へ参加費を添えてお申し込みください。
受付時間は平日の午前9時~午後4時までになります。           
教育センター分室 
     住     所:中野区野方1-35-3(早稲田通り沿い)
     連絡先電話番号:03-3228-5544

服装に関して

大谷資料館の見学場所は、地下で涼しいため羽織るものがあったほうが良いです。階段があります。そして、栃木蔵の街も徒歩移動になりますので歩きやすい服装と靴でご参加ください。

史跡めぐりは維持会員と非会員の方々の生涯学習の一環として実施しています。ただし、維持会員を優先していますので非会員の方には参加人員数の枠が少なくなった場合はキャンセル待ちなどで対応することになりますのでご了承ください。

コロナ禍における中止の判断について

4月20日現在、感染者は減少傾向になっています。現時点では新たな変異株も発出していますが、ワクチン接種等対策を講じておられることから実施する予定です。しかし、今後の変化によってはやむを得ず「史跡めぐり」を急遽中止する場合があります。その際はご容赦ください。

区内史跡めぐりの実施

令和4年3月24日区内史跡めぐりを実施しました。

募集人員20名のところ30名の応募がありました。抽選は、エクセルの受付簿で乱数を使用し数字の小さいほうから当選者としました。

当日は、午後1時30分から午後4時まで。東中野駅西口広場に集合し中野氷川神社、梅若能楽学院会館、桃園川緑道、神田川を巡り東中野駅東口で解散しました。

当日の詳細はこちらをクリックしてください実施内容