こんにちは!ものしり博士&さよなら!中野サンプラザと題してパネルディスカッションを実施します。
場 所 中野サンプラザ
7階 研修室⑩(区役所側のエレベーターです)
中野区中野4-1-1
開催日 2023年6月11日(日曜日)
時 間 14:00~16:00
(受付開始13:30)
入場無料(お土産付き)
QRコードからの申し込みはシンポジウムチラシをクリックしてください。
申し込みは電話でも大丈夫です。03-3228-5544
こんにちは!ものしり博士&さよなら!中野サンプラザと題してパネルディスカッションを実施します。
場 所 中野サンプラザ
7階 研修室⑩(区役所側のエレベーターです)
中野区中野4-1-1
開催日 2023年6月11日(日曜日)
時 間 14:00~16:00
(受付開始13:30)
入場無料(お土産付き)
QRコードからの申し込みはシンポジウムチラシをクリックしてください。
申し込みは電話でも大丈夫です。03-3228-5544
令和5年3月27日(月)午後1時30分から午後4時まで参加者20名のうち1名欠席のため19名の参加者で実施しました。
見学先は、成願寺(旧防空壕)、象小屋跡、宝仙寺(歴代住職・堀江家のお墓、中野町役場跡の石碑等)、山政醤油レンガ塀、慈眼寺(パゴダ)の5か所を回りました。
ご応募ありがとうございました。3月3日(金)付け消印有効で募集締め切りしました。
29人の応募がありましたので、抽選をいたしました。
8日に、はがきは郵送しました。
落選された方は残念でしたが、またの機会にご応募いただけましたら幸いです。
当選された方は27日お待ちしています。
成願寺と宝仙寺周辺
中野坂上駅から環六を渋谷方面に進み、中野長者の鈴木九郎が創立した成願寺へ。防空壕と鍋嶋藩主のお墓を見学後、吉宗の時代にベトナムから象が江戸にやってきて中野にいた象小屋の跡を通り。宝仙寺で説明を受け境内を散策。(先ほどの象の象牙が保管されている今は秘蔵品としてみることはできません)。そして浅田醤油のレンガ塀を見て慈眼寺まで歩きます。
日 時 令和5年3月27日(月) 午後1時30分集合
午後4時頃解散予定
※お詫びと訂正 維持会報1月号では実施日を3月23日(木)とお知らせしましたが、お彼岸の最中ということで実施日を変更させていただきます。申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
集合場所 中野坂上サンブライトツイン南ウィング前広場
中野坂上駅1番出口(本町2―48―2)
募集人数 20名(維持会員優先)
参 加 費 500円(傷害保険ほか)
申込期間 維持会員 2月 6日(月)より 3月 3日(金)まで
一 般 2月20日(月)より 3月 3日(金)まで
申込方法 往復はがきによる先着順。(多数の場合は抽選)
往信欄に
を記入の上、お申し込みください。
宛 先
〒165―0027
中野区野方1-35-3 区立教育センター分室内
公益財団法人 中野区教育振興会
行 程
中野坂上駅1番出口(現地集合)→成願寺→象の小屋跡(朝日が丘公園)→宝仙寺→山政醸造(浅田)醤油レンガ塀→慈眼寺→(現地解散)
募集チラシ(PDFファイルへのリンクは別タブもしくは別ウィンドウにて開きます。)
令和4年度1月号(208)を発行いたしました。内容は以下の通りです。
第1面:新年会長挨拶・第9回中野区検定、中野のほし☆ものしり博士8人誕生
第2面:令和4年度教育功労者表彰・受賞者代表謝辞
第3面:高校卒業を迎える奨学生より感謝の言葉
第4面:区内史跡めぐり参加者募集、寄付者紹介、寄付と税金について
詳細はPDFファイルにて公開しております。
PDFファイルへのリンクは別タブもしくは別ウィンドウにて開きます。
令和4年11月27日(日)午前10時より中野区産業振興センターにおいて、「第9回中野区検定」を実施しました。受検者は、50名でした。今年もコロナの影響が少なからず有りましたが、昨年より受検者は増加しました。受検者の年齢は11歳から76歳と幅広い年齢層の方々でした。その中でも小学生1名が一般の部に参加いただきました。また8名の中学生にも参加いただきました。そして、中野区だけでなく杉並区、立川市、調布市、神奈川県、埼玉県、静岡県と様々な地域の方々に受検いただきました。受検いただいた皆様が中野区の歴史や文化等に興味を持たれていることがうかがえました。
〇受検していただいた皆様にはご苦労様でした。今年実施しました問題と解答(抜粋)を 掲載いたします。受験されなかった皆様もぜひチャレンジしてみてください。そして、次回の中野区検定へのご参加をぜひお待ちしています。今回は新規の問題を10問選択しました。