令和4年3月24日区内史跡めぐりを実施しました。
募集人員20名のところ30名の応募がありました。抽選は、エクセルの受付簿で乱数を使用し数字の小さいほうから当選者としました。
当日は、午後1時30分から午後4時まで。東中野駅西口広場に集合し中野氷川神社、梅若能楽学院会館、桃園川緑道、神田川を巡り東中野駅東口で解散しました。
当日の詳細はこちらをクリックしてください実施内容
令和4年3月24日区内史跡めぐりを実施しました。
募集人員20名のところ30名の応募がありました。抽選は、エクセルの受付簿で乱数を使用し数字の小さいほうから当選者としました。
当日は、午後1時30分から午後4時まで。東中野駅西口広場に集合し中野氷川神社、梅若能楽学院会館、桃園川緑道、神田川を巡り東中野駅東口で解散しました。
当日の詳細はこちらをクリックしてください実施内容
ご応募ありがとうございました。3月10日付け消印有効で募集締め切りました。
30人の応募がありましたので、抽選をいたしました。
14日に、はがきは郵送しました。
落選された方は残念でしたが、またの機会にご応募いただけましたら幸いです。
当選された方は24日お待ちしています。
梅若能楽学院会館で伝統芸能の能について学び。そして、かつては川であった桃園川緑道を経て神田川を散策します。
東中野を中心に散策します。東中野駅西口(集合場所)から中野氷川神社をお詣りして、梅若能楽学院会館へここで古典芸能の能について学びます。その後、昔は水面が見える川でありましたが今は蓋掛けされ暗渠になっている桃園川緑道を歩き、神田川と合流する地点にあるかぐや姫(南こうせつ)の「神田川」の歌碑を見て、桃園川が合流する神田川の桜を愛で東中野駅東口1(南側)まで約2.2km散策します。梅若能楽学院会館では能舞台の前で梅若幸子様にご説明いただきます。
日 時 3月24日(木)午後1時30分集合、午後4時頃解散
集合場所 東中野駅(東中野4-2-12)西口(環状6号線側)現地集合
解散場所 東中野駅(東中野4-2-12)東口1(南側)現地解散
募集人員 20人(維持会員優先・多数の場合は抽選)
参 加 費 500円(保険他)
申込期間 3月1日(火)より3月10日(水)まで(消印有効)
申込方法 往復はがき(消印有効)
宛 先 郵便番号165-0027
中野区野方1-35-3
中野区立教育センター分室内
公益財団法人 中野区教育振興会
募集チラシ(PDFファイルへのリンクは別タブもしくは別ウィンドウにて開きます。)
難関突破 おめでとうございます。
令和3年11月28日(日)第8回中野区検定を産業振興センターにて実施しました。
46名の一般部門受検者の中から、「ものしり博士」は6名誕生しました。
令和4年1月14日(金)にものしり博士認定授与式を実施しました。
詳細はPDFファイルにて公開いたします。PDFファイルへリンクは別タブもしくは別ウィンドウにて開きます。
令和4年1月号を発行いたしました。内容は以下の通りです。
詳細はPDFファイルにて公開しております。
PDFファイルへのリンクは別タブもしくは別ウィンドウにて開きます。
令和3年11月28日(日)午前10時より中野区産業振興センターにおいて、「第8回中野区検定」を実施しました。受検者は、一般46名・ビギナー2名の計48名でした。今年もコロナの影響もあり例年に比較すると少ない人数でしたが、昨年に比べれば増加しました。受検者の年齢は13歳から76歳と幅広い年齢層の方々で、その中でも11名の中学生の皆様に参加いただきました。そして、中野区だけでなく杉並区や新宿区、武蔵野市、江戸川区、神奈川県、石川県と様々な地域の方々に受検いただきました。受検いただいた皆様が中野区の歴史や文化に興味を持たれていることが分かりました。
〇受検していただいた皆様にはご苦労様でした。今年実施しました問題と解答(抜粋)を 掲載いたします。受験されなかった皆様もぜひチャレンジしてみてください。そして、次回の中野区検定へのご参加をぜひお待ちしています。