令和6年度10月号(215号)を発行いたしました。内容は以下の通りです。
第1面:中野のホシ☆になろう第11回中野区検定
第2面:第10回中野区検定問題(抜粋)。
第3面:第10回中野区検定問題(抜粋)。
第4面:寄稿文。中野区小学校教育研究会会長。 髙橋明(白桜小学校校長)




令和6年度10月号(215号)を発行いたしました。内容は以下の通りです。
第1面:中野のホシ☆になろう第11回中野区検定
第2面:第10回中野区検定問題(抜粋)。
第3面:第10回中野区検定問題(抜粋)。
第4面:寄稿文。中野区小学校教育研究会会長。 髙橋明(白桜小学校校長)
中野の ☆(ホシ) になろう!
第11回中野区検定の詳細が決定しました。
高得点の方は、中野区教育振興会から「中野区ものしり博士」に認定されます。
結果送付は12月中旬。また、参加者全員に紙製ファイルを差し上げます。
この実施概要をご覧頂いたうえで、指定の申込期間内に教育振興会事務局に「来所」・「電話」・「FAX」・「メール」・「郵便」そして「QRコード」よりご応募下さい。
※QRコードの場合
QRコードを読み取りWEBサイトにアクセスして申し込んでください。(チラシにもあります)※登録フォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbf22547792349
※「電話」・「メール」・「来所」の場合
氏名(フリガナ)、住所、年齢、電話をご連絡ください。
メールアドレスは office@nakanoku-eps.or.jp
※「FAX」・「郵便」の場合
受検申込書は、チラシ裏面の用紙または当会ホームページに掲載のものを印刷 してお使いください。
世界遺産に指定された富岡製糸場と一之宮貫前(ぬきさき)神社そしてこんにゃくパークを巡ります。
群馬県富岡市の渋沢栄一が関わっている世界遺産に指定された富岡製糸場と山門から下って本殿に向かう一之宮貫前(ぬきさき)神社をお詣りし、最後はこんにゃくパークに寄ってきます。
9月13日の午前中で満席になりました。有難うございました。今後はキャンセル待ちとなります。
〇日 時 令和6年(2024年)10月3日(木)
出発予定時刻:午前8時
帰着予定時刻:午後5時40分頃
〇集合場所 中野四季の森公園(中野4ー13)トイレ付近
〇対 象 18歳以上の方
〇参加費 会 員: 9,000円
非会員:11,000円
参加費には昼食代.入館料.傷害保険の費用が含まれます。
〇募集人員 最大41名 (先着順)
〇募集期間 維持会員 申込み:9月 2 日(月)より
非 会 員 申込み:9月 9 日(月)より
史跡めぐりは中野区教育振興会の維持会員と非会員の方々の生涯学習の一環として実施しています。ただし、維持会員を優先して募集する関係で、非会員の方には参加人員数の枠が少なくなりご迷惑をおかけする場合があります。この場合はキャンセル待ちなどで対応させていただくこととなりますのでご了承ください。
〇お申し込みは教育センター分室内・中野区教育振興会事務局へ参加費 を添えてお申し込みください。
受付時間は、平日の午前9時~午後4時までになります。
教育センター分室
住 所 :中野区野方1-35-3(早稲田通り沿い)
連絡先電話番号:03-3228-5544
服装に関して 、徒歩移動になりますので歩きやすい靴と服装で御参加ください。小雨の場合は実施しますので雨具のご用意をお願いします。
令和6年度7月号(214号)を発行いたしました。内容は以下の通りです。
第1面:令和5年度事業報告及び決算確定。
第2面:第11回中野区検定実施速報。第10回中野区検定問題(抜粋)。寄附者紹介。
第3面:大妻中野中学校・高等学校校長 諸橋 隆男氏 寄稿文。区内史跡めぐり実施報告。
第4面:第2回史跡めぐり富岡市(10月3日、バス利用)募集記事。
令和6年6月6日(木)山梨県甲州市の恵林寺と甲府市の甲府城・武田神社・甲斐善光寺を見学してきました。
参加者の飯塚様より史跡めぐりをアルバムにまとめたものが寄せられましたので掲載いたします。ただし個人情報保護のため顔は消しています。